埼玉県老人保健施設協会にて、一般職員向け/中堅職員向けの研修で講演
2025年09月27日
去る9月12日(金)および9月18日(木)、埼玉県老人保健施設協会にて、一般職員向けに「アンガーマネジメントとその予防策」をテーマに、中堅職員向けに「教育担当者のための仕事を教えるコツ」をテーマに講演の機会をいただきました。
昨年度もご依頼いただき、今年度も引き続きでした。
それぞれの研修では、介護職、看護職、相談員他、介護施設に勤務される多職種の皆様、各40名程度が参加されました。
************************
それぞれの研修概要は、次のとおり。
① 介護一般職員向け研修
■実施日:2025年9月12日(金) 於:ウェスタ川越
■対象者:介護施設の一般職員
■研修タイトル:介護関係職員研修会 ~アンガーマネジメントと予防策~
■研修概要
✅セルフマネジメントの重要性
✅体調管理・感情コントロール・モチベーション・キャリア・タイムマネジメントの基礎
✅感情コントロール(アンガーマネジメント)の必要性と実践方法
✅怒りのメカニズムと4つのタイプ
✅怒りをコントロールするための「6秒ルール」や思考の切り替え方
✅ストレスマネジメントの基本とセルフケア
✅仕事を楽しむための心構え、不安の解消法とモチベーションアップのコツ
✅感情コントロールのベースは、時間の使い方~タイムマネジメントの基本と効率化のポイント
② 介護施設の中堅職員向け「教育担当者研修」
■実施日:2025年9月18日(木) 於:埼玉県県民活動総合センター
■対象者:介護施設の中堅職員(教育担当者)
■研修タイトル:教育担当者研修
■研修概要
✅教育担当者の役割と心構え
・新人職員への業務指導、規則の伝達、目標設定とサポート
・教えられる側の悩みの共有、客観的評価と次の目標設定
✅教育担当者に求められるスキル
・業務遂行能力、対人能力、意欲、課題解決力、組織コミットメント
・能力開発(教育)の種類と方法
✅職能別教育、職階別教育、共通テーマ教育、自己学習
✅ティーチングとコーチングの違いと使い分け
✅OJTの進め方とポイント(6ステップ)
・仕事の説明、やってみせる、振り返り、見守り、評価とフィードバック、任せる
✅教えるときのスタンス・伝え方
・「教える」から「伝える」「伝わる」への意識転換
✅新人フォローと叱り方・指導のポイント
・注意・指摘・指導の違い、叱る目的と伝え方
・世代間ギャップへの配慮、新人との信頼関係づくり
✅コミュニケーションの基本
・話しかけやすい雰囲気づくり、非言語・準言語コミュニケーション
・「話す」「きく」のポイント(聞く・聴く・訊く)
・パワハラ防止のための具体的な注意点
・多様な価値観の受容と自己成長
************************
約2時間の講義時間、講義と受講者同士の意見交換と簡単な発表も含めて、積極的にご参加くださいました。
今年度も、講義の機会をくださいましたこと、また、それぞれの研修での事務局の皆様、大変お世話になりましたこと、心より感謝申し上げます。
検索
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |