秦野市社会福祉協議会でリーダー向け研修で講義
2025年11月26日
去る2025年11月18日、秦野市社会福祉協議会にて、福祉施設の職員向けに「プレリーダー研修」で講義いたしました。
リーダーとして求められる役割やスキル、チーム運営のポイント、コミュニケーション術など、現場で役立つ内容を中心にお伝えしました。
夕方から2時間の講義、ご参加された皆さんは大変ご熱心に受講してくださいました。
講義内容は、次のとおり。
1.リーダーの役割と求められるスキル
- 「理想のリーダーとは?」からスタートし、参加者同士で意見交換。
- リーダーに必要なスキルとして、コミュニケーション力、判断力、責任感、セルフコントロールなどを整理。
- ドラッカーのモデルを参考に、ヒューマンスキル・マネジメントスキル・テクニカルスキル・コンセプチュアルスキルの4分類で解説。
2.リーダーの6つの役割
- 方向性を示す
- 仕事の進捗状況を管理する
- メンバーを把握し、動機づける
- 働きやすい環境をつくる
- 上司を補佐する
- 模範となる
それぞれの役割について、具体的な行動例や現場でのポイントを紹介しました。
3.リーダーシップとマネジメントの違い
- 「リーダーシップ」と「マネジメント」を小学生にも分かるように説明するワークを実施。
- リーダーシップは「人を巻き込む力」、マネジメントは「経営資源を動かす力」と定義。
- 両者のバランスや使い分けについて、比較表を用いて解説。
4.チームワークとチームの特性
- 公式集団・非公式集団、集団規範、凝集性、集団圧力など、チームの特徴を整理。
- 「協力する職場」と「仲がいい職場」の違いを事例で考察。
- チームの硬直化を防ぐためのポイントや、チームをまとめる3つの条件(目的・役割・コミュニケーション)を具体的に紹介。
5.人のマネジメント(OJT・ほめる・叱る)
- OJTの進め方(説明→やってみせる→やらせてみる→任せてみる→フィードバック)をステップごとに解説。
- 「ほめる」「認める」ことの重要性と、効果的なほめ方の具体例。
- 「叱る」と「怒る」の違い、叱る目的、効果的な叱り方のポイントを整理。
6.リーダーとしてのコミュニケーション術
- メラビアンの法則をもとに、視覚・聴覚・言語情報の重要性を解説。
- 「話す」と「しゃべる」の違い、分かりやすい話し方のコツ、きき上手になるための態度や質問の仕方など、実践的なコミュニケーションスキルを紹介。
今回の研修では、リーダーとしての基礎から実践まで幅広くお伝えいたしました。
特に、リーダーになると”人”のことの悩みが尽きません。現場での悩みや課題を共有しながら、参加者同士で意見交換することで、より実践的な気づきが得られていると嬉しいです。
秦野市社会福祉協議会の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
