長野県看護協会で認定管理者ファーストレベルで講義
2025年09月30日
去る9月24日(水)、長野県看護協会の認定管理者ファーストレベルにて、オンライン講義を担当いたしました。
担当科目は、「人材管理」。一般的には、「人的資源管理」の内容です。
講義では、オンラインではありますが、頻繁にグループでの意見交換を交えながら「人事管理」について学んでいただきました。
私が考える人事管理の目的は、「職員が“仕事も充実、気持ちも充実”をつくること」。そのために管理者が何をすべきか、職員個別のアプローチと病院全体での人事管理システム(制度等)の両面からお伝えしました。
テキスト各単元の概要とポイント
Ⅰ. 人材管理とは
✅人的資源管理(HRM)の目的は、スタッフが充実した仕事をし、チームや組織、地域社会に貢献できる状態をつくること。
✅職場環境整備(ヘルシーワークプレイス)が人材管理の基盤であり、「辞めたい」と思わせない職場づくりが重要です。
Ⅱ. 人事管理と労務管理
✅労務管理は法律に基づき「人を正しく雇用する」こと、人事管理は「人を活かす」ためのシステムづくり。
✅労働基準法の基本や、働く上での原則、賃金・労働時間・解雇予告などのポイントも解説。
Ⅲ. 採用管理
✅採用計画、募集方法(ハローワーク、求人誌、SNS等)、選考方法(筆記・面接・適性検査)を具体的に紹介。
✅雇用条件の明示やトラブル回避のための「労働条件通知書」の重要性も強調。
Ⅳ. 配置・異動
✅配置・異動はスタッフのキャリア形成や能力開発に直結。
✅モチベーション低下を防ぐため、異動の目的や説明が大切です。
Ⅴ. 格付け制度(資格等級制度)~ラダーとの関連
✅職能資格制度や役割等級制度の概要、看護職のラダーとの関連性を図解で解説。
✅賃金や役割、能力開発制度との連動もポイント。
Ⅵ. 人事評価と人材育成
✅公平性・透明性・納得性を重視した人事評価制度の原則。
✅評価者の役割やフィードバック面談の進め方、ヒューマンエラーの防止策も具体的に紹介。
✅モチベーション管理や「ほめる」実践、非言語コミュニケーションの重要性も解説。
Ⅶ. 能力開発体系
✅OJT、Off-JT、自己啓発など多様な能力開発方法とそのメリット・デメリット。
✅職種別・階層別研修の設計例や、研修効果の測定・活用方法も掲載。
Ⅷ. 賃金の基礎知識
✅賃金の定義、給与明細の見方、基本給や諸手当、賞与・退職金の基準などを解説。
✅管理者として自院の給与規程を熟読することの重要性を強調。
Ⅸ. 多様な働き方とやりがい
✅ワーク・ライフ・バランスや多様な働き方の制度、現場管理者・制度利用者・周囲の役割を整理。
✅「やりがい」を感じるための動機付け要因と衛生要因、タイムマネジメントのコツ、モチベーション理論も紹介。
今回の講義では、管理者が「職員の仕事も気持ちも充実」させるために必要な視点や制度設計、現場での具体的なアプローチを体系的にできるようお伝えいたしました。
人事(ひとのこと)は、経験則で解決するだけではなく、「人的資源管理」で過去に研究された結果・成果から学ぶことがることも大事です。
そのためには、看護専門領域だけではなく、人事専門職としての知識・情報も大事だと思います。
このたびの講義で、長野県看護協会の宮坂さんには大変お世話になりました。
そして、ご受講くださった皆様、活発かつ積極的にご発言くださいましてありがとうございました。
検索
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |