エイトドア 扉(door)を開けると、楽しい未来が待っている、道が拓ける。 Shizukaのつぶやき

お問い合わせ
blog > 2025年07月26日

第75回日本病院学会 多職種セッションにて講演

2025年07月26日

7月24日(木)25日(金)に出島メッセ長崎(長崎県)で開催された第75回日本病院学会の多職種セッションで講演の機会をいただきました。

講演テーマは、「現場と事務部門で一緒になって行う人材育成のマネジメントのコツ~病院全体の教育体系の構築~」です。

講演では、70名ぐらいの方々がご聴講くださいました。
(ありがとうございます!)

講演後、3名の方からのご質問をいただきました。

 ✅ 研修効果を高めるため、講演内容以外でできることはあるか
 ✅ 「人材開発部門」を新たに設置する有無に対する講師の見解
 ✅ コーチングを徹底すれば離職防止になるのか  等々

その後も、個別で7~8名の方がご興味を持ってくださって、名刺交換させていただきました。

今回は、主催者である長崎リハビリテーション病院副院長の井手伸二様からお声かけいただき、講演の運びとなりました。
貴重な機会をくださいましたこと、心よりお礼申し上げます!

******************************
     

講演内容は次のとおり。 ※当日のスライドをAIで要約

1. 人材育成の必要性と課題
 ✅現代では“その時”に必要なスキルを習得し続ける力(エンプロイアビリティ)が重視される。
 ✅潜在能力の引き出し、組織の継続、社会変化(AIなど)への対応が求められる。
 ✅病院での人材育成で、若手職員の育成の難しさ、リーダー不足、社会人スキル不足の職員の存在、  
  モチベーション低下等が課題。

2. 教育方法と内容の種類
 ✅教育方法:OJT(現場教育)、Off-JT(研修)、SD(自己啓発)の組み合わせ。
 ✅教育内容:職種別・階層別・全体・個人向けなど多層的。

3. ノンテクニカルスキルの階層別整理
 ✅ドラッカーモデルをもとに、ヒューマン・マネジメント・コンセプチュアルスキルを各階層(一般・中堅・管理)に応じて整理。

4. 教育体系の構築
 ① 全体像の設計(将来を見据えた計画)
 ② 各階層のスキル要件洗い出し
  自院の理念、人事制度、社会的基準(例:社会人基礎力)をベースに設計。
 ③ 研修テーマ・プログラムの具体化と運用
  年次・役職に応じた具体的な研修プランを提示。

5. 事務部門の役割
 ✅教育体系の設計、外部研修の把握、人材育成ニーズの吸い上げ、研修効果の検証。
 ✅研修の企画・実施・評価サイクルの構築が重要。
 ✅「実施する意味のある研修」への転換を促す。

6. 今後の人材育成の方向性
 ノンテクニカルスキルの重視、効率的な学習方法、職種を超えた学びの共有が求められる。

blog > 2025年07月19日

自治体病院協議会長野県支部で講演 テーマは、「医療・介護現場での接遇マナーの基本を重要性」

2025年07月19日

去る6月23日(月)、長野県松本市にて、自治体病院協議会長野県支部主催の「接遇マナー研修」で講演してまいりました。

この研修は、長野県内の自治体病院の新人職員さんや若手職員さん向けの研修で、毎年開催されています。弊社が講師を担当するのは、今年で3年目です。

今年も約140名の職員の方々がご参加くださいました。
        

           
講演内容は、次のとおり。
✅ 医療従事者に必要な“三本柱”のスキル
 「社会人」「組織人」「専門職」としての三つのスキルが揃ってこそ、信頼される医療人である。
 単なる医療技術だけでなく、挨拶・言葉遣い・態度といった接遇の基本が、患者や利用者、そしてチーム内の信頼構築の土台となる。
  
✅ 現場で問われる接遇マナーの質
 身だしなみの乱れや馴れ馴れしい言葉遣いが、実際に患者や家族からクレームに発展する。
「受付スタッフの髪型やネイルが不快だった」「スタッフの話し方が馴れ馴れしく感じられた」などの事例を通じて、それが病院全体の印象を左右することがある。

✅ 実践的に学ぶ敬語・電話応対
 適切な敬語や電話応対の基本を押さえておくことが大事。
「了解です」「すいません」といった表現を使わず、「承知いたしました」「申し訳ございません」といった正確で丁寧な言葉遣いを心がけることで、相手への敬意がカタチとなる。
 また、電話応対は、「声がそのまま印象になる」ため、声のトーンや滑舌よく話すこと、ゆっくり話すことが重要である。

✅ 報・連・相は“仲良し”の延長ではない~職場コミュニケーション~
 職場での会話のほとんどが、「報告・連絡・相談」であり、上司への報告、同僚との連絡、判断を仰ぐ相談――それぞれの違いを理解し、目的に応じた使い分けが必要である。
 また、相手に伝わる報告、連絡のポイントは、5W2Hを活用することで、もれなく簡潔に伝えられる。

******************************
        

ご参加くださった皆様、ご受講ありがとうございました!

検索

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリ

最近の記事

最適なコンサルティング・プロモーションにて迅速に課題を解決し、ビジネス成果へ導くサポートをお約束します。

お問い合わせする