上尾医科中央グループでの研修の様子-活動報告52
2023年05月14日
昨年度、埼玉県上尾市に本部を置く上尾医科中央グループ(以下、AMGグループ)での係長以上研修の様子を、グループ職員向け広報しに掲載していただきました。

********************
昨年度は、6月に「人事評価の基礎」、11月に「評価結果のフィードバック」についてお伝えいたしました。
人事評価制度は、どの組織でも必ず課題があります。また、課題はなくなることがなく、常に評価者(管理職)はその課題を解決し続ける必要があります。なぜならば、人事評価は、人材の育成やチーム運営の定期点検の役割があるからです。
6月は、評価者としての役割や人事評価の基礎知識、評価が高い人や低い人への対応についてお伝えしました。
11月は、評価結果を効果的にフィードバックするため、面談のすすめ方やモチベーション管理をお伝えしました。
今回の広報誌では、11月の様子とご受講された皆様からのご感想、ご意見をいただきました。

肯定のご回答を多数いただき、講義した側の立場として大変嬉しく思うとともに、私自身も皆様のお役に立てるようさらにブラッシュアップしてまいりたいと思います。
********************
今年度も引き続き、『管理職の仕事のやりがいについて考える』をテーマにご依頼いただきました。

管理職をやりたくないという考えが増えつつある中、管理職になったからこそ経験できる醍醐味をお伝えできるよう準備を進めております。
********************
昨年度の研修実施にあたり、人材開発室の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました!
会社案内を刷新しました☆彡
2022年10月16日
2018年2月に設立した弊社も、2022年は第5期を迎えております。
設立当初取り急ぎで制作した会社案内でしたが、設立から様々な事業が成り立ってきましたので、この度、会社案内を刷新いたしました。
こちらが、刷新した会社案内です🎵
折りたたむとA4サイズで、見開き6ページで弊社の事業や特長を表現しています。
表紙はこんな感じ🎵
やわらかな雰囲気かつ爽やかさを表現していただきました。

表紙を開くと、本業であるコンサルティング事業と代表の紹介です。

更に開くと、A4サイズ3面分で、弊社の事業内容をまとめていただきました。
事業の性質上、あまり”かっちり”したイメージではなく、それでいてしっかりした事業運営のイメージを表現していただきました。

裏返すとこちらです。

************************
こちらの会社案内は、今後お付き合いのある法人様、毎年年末に発送している研修プログラム案内と共にダイレクトメールに使う予定です。
「ほしい!」とおっしゃっていただける方がいらっしゃれば、お送りいたしますので、こちらにご連絡いただければと存じます。
このたびの会社案内制作にご尽力くださいました株式会社アーチーズの伊藤沙耶様と制作メンバーの皆様に心より感謝申し上げます。
長野県看護協会で認定管理者ファーストレベル人材管理を講義-活動報告51
2022年09月14日
去る9月1日、長野県看護協会の認定管理者ファーストレベルで「人材管理」の単元で講義いたしました。
当初は、対面形式でしたが、受講者の方々の所属病院の外出制限もあり、完全オンライン形式に切り替えになり、実施となりました。
今回は、約80名のご参加でオンラインではありましたが、ディスプレイからそれなりの迫力のある人数でもあり、講義する側としても気合が入りました!
私は、看護協会の認定管理者の「人材管理」を講義するとき、必ず冒頭でお伝えしていることがあります。
********************
人事担当者に”ものが言える”ための人事に関する知識を身に着けてほしい!
********************
なぜ、「人材管理」(一般的には「人事管理(Human Resource Management)」)を学ぶのか…というと、看護部門の人事管理を強化するためであり、そのためには人事に関する要望を病院に提案できることが求められると思うからです。
だからこそ、人事担当者と同等のレベルの知識が必要であると考えます。
今回は、次の項目で講義いたしました。お伝えしたいことがたくさんあり、テキストも40ページになりましたが、講義後にゆっくり読んでいただくよう、解説も含めてのテキストといたしました。

また、これまでは、セカンド(師長レベル)とサード(部長レベル)の経験はありましたが、ファースト(主任レベル)は初めてでしたので、「人材管理」をこの3つの層で区分するにあたり、自分なりに考えてみました。
✅ ファースト: 知る(基本知識・情報を得る)
✅ セカンド: やってみる(得た知識で行動する)
✅ サード: 行動したことの検証と見直し(行動したことの可否と最善策の提案)
********************
講義中、zoomのチャット機能を活用していただき、ご質問をいただきました。人事のことですので、皆さんに質問内容を聞かれたくない…という受講者もいらっしゃいますので、ダイレクトメッセージでのご質問と公開でのご質問を受けるようにしたところ、12〜13件の「人のことでのお困りごと質問」があり、お答えし、無事終了となりました。
長野県看護協会の皆さま、この度も大変お世話になりました!
ファーストでの講義の機会をいただき、ありがとうございました!
青森県消防学校で講義-活動報告50
2022年08月18日
去る7月27日(水)、青森県消防学校の消防初任総合教育課程で、「ビジネスマナー・組織管理」の科目で講義いたしました。
対象は、今年4月に新卒採用された職員の皆さん約60名。9割以上が高校を卒業したばかりのフレッシャーズさんたちでした。皆さんは、4月に県内各地の消防本部に採用されますが、その後、消防学校に集められて、約半年間、消防職員としての知識や技術を学ぶそうです。
今回の講義はその一環で、今年初めて設けられた科目です。
新卒で、消防学校で専門知識や技術を学ぶものの、社会人としての心構えやマナーや姿勢を学ぶ機会がないとのことで、今回のご依頼をお受けいたしました。
プログラムはこちら。
✅ 社会人と学生との違い
✅ 働くときに守ってくれている法律
✅ 仕事とは相手に安全・安心・満足を与えること
✅ 基本マナー(あいさつ、おじぎ、言葉遣い、みだしなみ)
✅ 自分を元気にさせる方法(自己効力感)
講義冒頭で、次のことをまずお伝えしました。
✅ 今日お伝えすることは、現場で先輩が教えてくれることはほとんどない。
✅ しかし、どんなに仕事ができても、今日の講義のことを知らないと認めてもらえないことがたくさんある
*****************************
後日、講義を受けた皆さんから、次のご感想をいただきました。
○ 実際に先輩や住民の方と関わる職場に出てから講義を受けたらもっと心に残るものになると思 った。
○ 社会人として社会に出 たら今回学んだような行動や態度が出来て当たり前という内容が自分の心に残っています。 今後も今回学んだ行動や言動・態度がこれから社会人として生活していく上で重要だと感じたので 身につけて活かしていきたいと考えました。
○ 高校卒業をしてすぐ採用だった私は職場での活動や人間関係に不安を持っていましたが、講義を聞いて先輩や上司の方との関わり方や考え方を学ばせていただいて非常にためになり ました。新人の今受けたこの講義を、次は自分が少し昇進して部下ができてからまた受けたいと思 いました。
○ 社会人になってからはこのような講義の機会は中々無いと思うので本当にありがとう ございました。
*****************************
今回、初めての講義の機会をいただきました。
消防職員も医療・介護の現場の職員と同様に、地域住民の安全と安心を提供する職業であるからこそ、共通項があり、このようなご感想をいただけたのかと思いました。大変嬉しい限りです。
90分の授業を熱心にご受講いただき、ありがとうございました!
皆さん、ステキ&かっこいい消防隊員になってください!
回復期リハビリテーション病棟協会 セラピスト向け管理職研修で講義-活動報告49
2022年06月19日
去る6月2日(木)、一般社団法人回復期リハビリテーション病棟協会のセラピスト向けの上級管理職研修で「人事労務管理」をテーマに講演いたしました。
この研修は、同協会の「セラピストマネジャー認定」の資格がある理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の皆さんが、全2回のプログラムで、実践的なマネジメントを学ばれます。
私は、第1回目では「人事労務管理」、第2回目(10月開催予定)では「人材育成(評価とフィードバック)」の講義を担当しています。
****************
病院や施設は、人(職員)がいなければ成り立たない産業、いわゆる「労働集約型の産業」です。支出に占める人件費の割合が最も高いことからも、「人の管理」を体系的に学ぶ必要があると私は思っています。
一方で、学んでなくても、過去の経験値や前例で何とかできるのも実際のところです。
しかし、これまでは経験値や前例で凌げても、働き方の選択が拡がり続ける昨今、「人事管理」と「労務管理」は一度は学んでおきたいところです。
本研修では、管理職の役割として経営資源のマネジメント、経営資源の1つである「人のマネジメント」(人事労務管理)、「人事管理」と「労務管理」の違いとそれぞれの管理職の具体的仕事を解説しました。

ご受講くださったセラピストの皆さま、お疲れ様でした!
次回、10月もよろしくお願いいたします!
長野県看護協会 認定管理者(セカンドレベル)にて人材管理Ⅱを講義‐活動報告48
2022年06月04日
先日、長野県看護協会にて、認定管理者セカンドレベルの人材管理の講義を担当いたしました。
1日半の9時間の講義。受講者全員が対面で講義を受けてくださいました。

「人材管理Ⅱ」の講義は複数の講師が担当しています。それぞれの得意分野の知識、経験値から講義しているようです。また、看護師ではない講師が講義をすることも少ないようですので、次のことをお伝えいたしました。
✅ 自分が人事課長になったら・・・というつもりで講義をご受講いただきたい
✅ 人事の知識を学んで、人事担当者に”モノが言える”看護管理者になってほしい
***********************
そして、具体的な講義内容は、次のとおりでした。
✅ 人材管理(人的資源管理)とは何か・・・を掘り下げる
✅ 人材管理と組織運営(両輪で動かす)
✅ 人事管理と労務管理
✅ 募集・採用
✅ 配置・異動
✅ 格付け制度(等級制度)とラダー
✅ 人事評価とフィードバック
✅ 目標管理と個人目標設定アドバイス
✅ 報酬管理(給与制度)
✅ 労働時間管理とタイムマネジメント
✅ 能力開発(教育体系と研修効果)
✅ 多様な働き方(ヘルシーワークプレイス)
と、盛りだくさん💦
それにも関わらず、44名の受講者の皆さんは、積極的に講義に参加してくださいました。
長野県看護協会の皆さま、ご受講者の皆さま、お世話になりました。
ありがとうございました❣
上尾医科中央グループの機関紙に掲載されました-活動報告47
2022年03月05日
埼玉県上尾市に本部を置く上尾医科中央グループの機関紙「AMG協議会ニュース2月号」で、研修報告が掲載されました。

昨年6月に続き、今年1月に開催した係長以上研修で講義した様子がアップされています。上尾医科中央グループでは、目標管理に力を注がれていらっしゃいます。6月は目標管理の基本をお伝えいたしました。
今回は、「個人目標設定のアドバイスと面談のポイント」をテーマにお伝えいたしました。また、前回6月の研修で、受講された方々からのご質問を多数いただいており、主な質問に対応するため、『目標管理Q&A』の冊子も作成いたしましたので、その概要についても補足説明する機会といたしました。

前回に続き、今回も約850名の管理職の皆様がご受講されたとのことでした。
感染防止対策によりオンラインでの開催となりましたが、今回も多数のご質問をいただいているようです。
記事にも書かれていますが、『目標管理Q&A』はいただいたご質問を加えて、バージョンアップする予定です。
今回も、講義の機会をいただきました上尾医科中央グループの皆様に心より感謝申し上げます。
今回は、
栃木県看護協会宇都宮支部で「新人を迎えるための押さえておきたいポイント」をお伝えしました~活動報告46~
2022年02月19日
長年お世話になっている済生会宇都宮病院の穂高看護部長からのご依頼で、栃木県看護協会宇都宮支部主催の管理者研修会で研修の機会をいただきました。
テーマは、コロナ禍で新人さんの離職を防止するためにできることは何かということから、「新人さんを迎えるために管理者がおさえておきたいポイント」をお伝えいたしました。

今年、とある病院の新人の面談ができる機会をいただいておりました。
新人さんはどんなことで「辞めたくなるのか…」を直接聞ける機会があり、今回の研修が成り立ったなぁと思いました。また、新人さんが本音をどれだけ話してもらえるのか・・・を面談の経験から私なりに調べたり勉強してみたことから今後も伝えていきたいプログラムになった!といい感じの自己満足です。

この度の研修の機会をいただいた済生会宇都宮病院の穂高看護部長に心より感謝申し上げます。
教育担当者のための仕事の教え方オンライン講座開催~活動報告45~
2022年02月06日
去る2月5日(土)、医療と福祉のオンライン公開講座「教育担当者のための仕事の教え方基礎講座〜教えることを丸投げしないために~」を開催いたしました。
弊社のオンライン公開講座は、受講者の方々と講師とのやりとり、受講者同士のやりとりができるよう少人数制で開催しています。
そのため、これまで受講者の皆さんからは、次のようなご感想をいただいております。
✅ まるでマンツーマンで受講しているみたい
✅ 少人数なので、気軽に質問ができる
✅ 自分の質問への回答がとても丁寧ですぐに実践できそう
*** *** *** *** ***
今回のオンライン公開講座は、来年度の教育担当者になる方向けの仕事教え方講座でした。
今回は2名の理学療法士さんと作業療法士さんがご受講くださいました。
お二人とも、昨年末の回復期リハビリテーション病棟協会での研修にご参加くださったことから、更に学びたいとのことでご受講くださいました。

お二人からは、講師自身も勉強になるご質問やご感想をたくさんいただきました。
飯干さん、藤澤さん、ご受講ありがとうございました❣
皆様のおかげで、第5期目を迎えました~サイトもリニューアル~
2022年02月01日
本日2月1日をもって、株式会社エイトドアは第5期目を迎えることができました。
設立当時は、どうなることか手探りな状況での出発でした。
そのような状況にもかかわらず、エイトドアの設立を大変喜んでくださった皆様、設立当初から支えてくださった皆様、そして今も支えてくださっている皆様にまずはご報告とお礼を申し上げます。
医療と福祉の現場の人事と組織のコンサルティング事業、教育研修事業を基盤に運営してまいりましたが、最近では一般企業や各種団体の皆様からもエイトドアの取り組みにご賛同いただき、関わる機会もいただいております。
今後も、医療と福祉の現場の皆様が地域でご活躍するための裏方サポーターとして、日々学ぶことと謙虚さを忘れず、努めてまいりたいと存じます。

******* ******* ******
また、第5期を迎えるにあたり、エイトドアのホームページをリニューアルいたしました。
✅ 教育研修の詳細プログラムをご覧いただけるようになりました。
どうぞ引き続き、株式会社エイトドアをよろしくお願い申し上げます。
代表取締役 下田 静香