エイトドア 扉(door)を開けると、楽しい未来が待っている、道が拓ける。 Shizukaのつぶやき

お問い合わせ
blog > 2022年02月23日

新入職員を迎えるためにできること〜その① 新入職員と自分は何が違うのか~

2022年02月23日

 先日、栃木県看護協会宇都宮支部にて管理者向けの研修で講義をしてまいりました。

  テーマは、「新入職員を迎えるにあたり管理者がおさえておきたいこと」です。

 コロナ禍で学生のときに実習ができず、現場を見ることなく入職してきた新人さん。お昼を食べるときも「黙食」しなければならず、”おしゃべり”ができないためプライベート情報のやりとりができない、飲みに行けないなど、コミュニケーション不足だったり、新人を知ることができなかったりで、以前よりも早期離職が増えているそう。

 「最近の新人は・・・」と決めつけるのではなく、受け入れる側の心構え、心持ち、体制をどうすればよいのかを考えていただく内容で講義いたしました。

 そこで、講義の内容を全4回でお伝えしたいと思います。

      

*************************

       

 第1回目は、「新入職員と自分は何が違うのか」です。


 「今の若い人はねぇ~(とマイナスなイメージで)」や「最近の若い人は何を考えているのかわからない」、「ことばが通じない」など、世代が違う人に対して、私たちはこのようなセリフを言うことが多いと思います。

 このことばは、「自分が正しい」「自分の考えが当たり前」が根底にあるように感じます。しかし、それは本当に正しい、当たり前なのでしょうか。自分の当たり前という考えは、他者にとって当たり前といえるのでしょうか。

 自分が正しいとか、当たり前と思っていることは、これまで置かれてきた環境、経験等の積み重ねから形成されます。人それぞれ、それは違うわけですから、「正しい、当たり前」は当然、人それぞれ違うわけです。

 新人さんと私たちは、置かれてきた環境では、次のことが違うのです。

 ◇育った家庭環境の違い
  ✅ どのようなしつけをされてきたのか
  ✅ どのように常識を教えられてきたのか
 ◇年代の違いによる教育環境の違い
  ✅ ゆとり教育
  ✅ 思考力を高める教育
 ◇置かれた社会環境の違い
  ✅ 日本経済状況と発信された情報
  ✅ 情報を得るツールの発達
 ◇これまで経験違い
  ✅ 見てきたこと、きいてきたことの量の違い
  ✅ 経験から感じた気持ちの種類と量の違い
    (楽しい、嬉しい、きつい、辛い、悲しい等)

 4月から新人さんを受け入れるにあたり、私たちと新人さんとではこれだけの違いがあることをまずは認識することが重要かと思われます。
 違う環境で育ってきたから、もちろん共通言語も異なります。同じ日本語ではありますが、言葉の捉え方は置かれてきた環境から理解しています。「ことばが通じない」ではなく、どうしたら伝わるのかの努力は受け入れる側には必要なのではないでしょうか。

 そのためにも、これだけの環境と経験の違いがあること、新人さんのこれまでの環境を理解しようとする姿勢が、新人さんとのコミュニケーションをとる第1歩なのではないでしょうか。

      

*************************

        

 また、私たちは新人さんに対して、「自分の方が経験があるから新人さんよりも当然、仕事ができる」と思っていませんか。

 確かに、これまで経験してきたことについては、新人さんはやったことがありませんので、できるはずがありません。その点でいうと、私たちの方ができます。しかし、その仕事のやり方は本当に最適なやり方なのでしょうか。

 もしかしたら、新人さんにやらせてみたら、もっといい方法や手段を持っているかもしれません。例えば、未だに手書きの書類は、「タブレットを使って手書きの書類を取り込んで、タブレットで書き込んだ方が早いですよ…」とサラッと言うかもしれません。

 そう考えると、新入職員を迎え入れる姿勢として、次のことを考えてみてはいかがでしょうか。

  ✅ 職員の育った社会環境、教育環境を知る

  ✅「そんなことも知らない」は、そもそも教えられていない
    教えれば、それで済むこと
     ⇒ 家庭環境の違いで教えられていること、そうでないことがありますね。

  ✅ 自分よりも優れたスキルを持っていることもある

  ✅ これまでのやり方は、必ずしも最適とは限らない

  ✅ 新入職員から学ぶ、新入職員のスキルを取り入れる

        

 *************************

          

 いかがでしたでしょうか。
 新人さんと私たちはどちらが上の立場、下の立場ということではなく、お互いがわかりあう努力をすること。しかし、新人さんは、経験が少ないですから、経験のある私たちが分かり合えるアプローチを先手を打ってしかけていくことが大切なのではないでしょうか。

blog > 2022年02月19日

栃木県看護協会宇都宮支部で「新人を迎えるための押さえておきたいポイント」をお伝えしました~活動報告46~

2022年02月19日

 長年お世話になっている済生会宇都宮病院の穂高看護部長からのご依頼で、栃木県看護協会宇都宮支部主催の管理者研修会で研修の機会をいただきました。

 テーマは、コロナ禍で新人さんの離職を防止するためにできることは何かということから、「新人さんを迎えるために管理者がおさえておきたいポイント」をお伝えいたしました。

 今年、とある病院の新人の面談ができる機会をいただいておりました。

 新人さんはどんなことで「辞めたくなるのか…」を直接聞ける機会があり、今回の研修が成り立ったなぁと思いました。また、新人さんが本音をどれだけ話してもらえるのか・・・を面談の経験から私なりに調べたり勉強してみたことから今後も伝えていきたいプログラムになった!といい感じの自己満足です。

 この度の研修の機会をいただいた済生会宇都宮病院の穂高看護部長に心より感謝申し上げます。

blog > 2022年02月16日

『病院羅針盤』(2/15号)に連載「病院管理の思考回路」第5回が掲載されました

2022年02月16日

産労総合研究所が発行する「病院・老健の経営力を高める『病院羅針盤』」2/15号に弊社の人事アドバイザーである原麻衣子が執筆をいたしました。

今回は、病院管理の思考回路として10月から続いた連載の5回目となります。

「見渡す」をテーマに、他部署への理解を促し、相手を動かすきっかけづくりについて述べております。

雑誌をご購読されている皆様、是非お読みください!

blog > 2022年02月06日

教育担当者のための仕事の教え方オンライン講座開催~活動報告45~

2022年02月06日

 去る2月5日(土)、医療と福祉のオンライン公開講座「教育担当者のための仕事の教え方基礎講座〜教えることを丸投げしないために~」を開催いたしました。

 弊社のオンライン公開講座は、受講者の方々と講師とのやりとり、受講者同士のやりとりができるよう少人数制で開催しています。

 そのため、これまで受講者の皆さんからは、次のようなご感想をいただいております。

 ✅ まるでマンツーマンで受講しているみたい
 ✅ 少人数なので、気軽に質問ができる
 ✅ 自分の質問への回答がとても丁寧ですぐに実践できそう  

*** *** *** *** ***

 今回のオンライン公開講座は、来年度の教育担当者になる方向けの仕事教え方講座でした。

 今回は2名の理学療法士さんと作業療法士さんがご受講くださいました。

 お二人とも、昨年末の回復期リハビリテーション病棟協会での研修にご参加くださったことから、更に学びたいとのことでご受講くださいました。

 お二人からは、講師自身も勉強になるご質問やご感想をたくさんいただきました。

 飯干さん、藤澤さん、ご受講ありがとうございました❣

 

blog > 2022年02月01日

皆様のおかげで、第5期目を迎えました~サイトもリニューアル~

2022年02月01日

本日2月1日をもって、株式会社エイトドアは第5期目を迎えることができました。

    

設立当時は、どうなることか手探りな状況での出発でした。

     

そのような状況にもかかわらず、エイトドアの設立を大変喜んでくださった皆様、設立当初から支えてくださった皆様、そして今も支えてくださっている皆様にまずはご報告とお礼を申し上げます。

     

医療と福祉の現場の人事と組織のコンサルティング事業、教育研修事業を基盤に運営してまいりましたが、最近では一般企業や各種団体の皆様からもエイトドアの取り組みにご賛同いただき、関わる機会もいただいております。

      

今後も、医療と福祉の現場の皆様が地域でご活躍するための裏方サポーターとして、日々学ぶことと謙虚さを忘れず、努めてまいりたいと存じます。

       

******* ******* ******

       

また、第5期を迎えるにあたり、エイトドアのホームページをリニューアルいたしました。

 ✅ エイトドアメンバーをご紹介いたします。

        

 ✅ 教育研修の詳細プログラムをご覧いただけるようになりました

      

どうぞ引き続き、株式会社エイトドアをよろしくお願い申し上げます。

      

代表取締役 下田 静香

検索

カレンダー

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

カテゴリ

最近の記事

最適なコンサルティング・プロモーションにて迅速に課題を解決し、ビジネス成果へ導くサポートをお約束します。

お問い合わせする