『病院羅針盤』(3/15号)に連載「病院管理の思考回路」第6回が掲載されました
2022年03月19日
産労総合研究所が発行する「病院・老健の経営力を高める『病院羅針盤』」3/15号に弊社の人事アドバイザーである原麻衣子が執筆をいたしました。

今回は、病院管理の思考回路として10月から続いた連載の6回目となり、これまで半年間、下記のようなテーマで進めてまいりました。

『病院管理の思考回路 理想を現実に帰る6つの極意』
1.学ぶ〜知識を常にアップデート〜
2.対話する〜円滑な仕事の要となるコミュニケーション〜
3.協力する〜問われているチーム力〜
4.守る〜自己決定が個人情報遵守のカギ〜
5.見渡す〜他部署への理解が相手を動かすきっかけとなる〜
6.想像する〜仮説から打ち手を講じる〜
産労総合研究所のご担当者、コラムをお読みくださった皆様、多くの方々に支えられての執筆となりました。皆様に心より感謝申し上げます。
検索
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
- 印鑑証明書発行をしに役所へ~そこで起こった出来事から~
- 回復期リハビリテーション病棟協会 セラピスト向け管理職研修で講義-活動報告49
- 長野県看護協会 認定管理者(セカンドレベル)にて人材管理Ⅱを講義‐活動報告48
- 『青森ドクターズネット』にコラム掲載
- 新入職員を迎えるためにできること【最終回】~親しまれるための信頼関係を築くために~
- 新入職員を迎えるためにできること③~新入職員の気持ちを知る~
- 『病院羅針盤』(3/15号)に連載「病院管理の思考回路」第6回が掲載されました
- 新入職員を迎えるためにできること〜その② 無意識な苦手意識が新人を遠ざける~
- 上尾医科中央グループの機関紙に掲載されました-活動報告47
- 新入職員を迎えるためにできること〜その① 新入職員と自分は何が違うのか~