『青森ドクターズネット』にコラム掲載
2022年05月15日
株式会社ミライテコが運営する『青森ドクターズネット』にコラムを執筆いたしました。
『青森ドクターズネット』は、青森のお医者さんたち、青森で活躍されている方たちの声を全国にお届けするサイト。私も人事の専門家ということで(自分で言うのもなんですが‥‥)、定期的にコラムを執筆しております。
今回のテーマは、「ヒト・コト(人事)日記~「新人歓迎会」という名のただの飲み会?~」です。(クリックすると、青森ドクターズネットのサイトが開きます)

3月、4月と言えば、送別会や新人歓迎会が盛んに行われる時期でした。しかし、コロナ感染が始まって3回目の3月、4月。
今年入職して新人さんは、新人歓迎会はもう期待もしていないですし、職場での飲み会はないものだと思っているのではないでしょうか。
詳しくはこちらをクリックしてお読みいただければと思います。
『病院羅針盤』(3/15号)に連載「病院管理の思考回路」第6回が掲載されました
2022年03月19日
産労総合研究所が発行する「病院・老健の経営力を高める『病院羅針盤』」3/15号に弊社の人事アドバイザーである原麻衣子が執筆をいたしました。

今回は、病院管理の思考回路として10月から続いた連載の6回目となり、これまで半年間、下記のようなテーマで進めてまいりました。

『病院管理の思考回路 理想を現実に帰る6つの極意』
1.学ぶ〜知識を常にアップデート〜
2.対話する〜円滑な仕事の要となるコミュニケーション〜
3.協力する〜問われているチーム力〜
4.守る〜自己決定が個人情報遵守のカギ〜
5.見渡す〜他部署への理解が相手を動かすきっかけとなる〜
6.想像する〜仮説から打ち手を講じる〜
産労総合研究所のご担当者、コラムをお読みくださった皆様、多くの方々に支えられての執筆となりました。皆様に心より感謝申し上げます。
『病院羅針盤』(2/15号)に連載「病院管理の思考回路」第5回が掲載されました
2022年02月16日
産労総合研究所が発行する「病院・老健の経営力を高める『病院羅針盤』」2/15号に弊社の人事アドバイザーである原麻衣子が執筆をいたしました。

今回は、病院管理の思考回路として10月から続いた連載の5回目となります。

「見渡す」をテーマに、他部署への理解を促し、相手を動かすきっかけづくりについて述べております。
雑誌をご購読されている皆様、是非お読みください!
『看護のチカラ』(1/1・15合併号)に執筆
2022年01月30日
産労総合研究所が発行する「寄りそうナースに寄りそうマガジン『看護のチカラ』」1/1・15号に執筆する機会をいただきました。

特集1 それぞれのリーダーシップ論のコーナーにて、全8ページ。
「リーダーになる近道は実直な行動から~「学ぶ、実践する、学んだことに照らし合わせる」の繰り返し〜というテーマで執筆いたしました。

・理想のリーダーとは?
・リーダーの5つの役割
・リーダーシップとマネジメント
を主に述べております。
雑誌をご購読されている皆様、是非お読みください!
11/16付けデーリー東北紙のコラム、最終回を迎えました
2021年11月18日
11月16日付け、デーリー東北紙の「私見創見」にコラムが掲載されました。
今回のテーマは、「文章を書くことは、自分を書くこと」です。
本コラムを執筆して丸5年が経ちました。コラム執筆は、5年間で任期満了のため、今回が最終回。
5年間を振り返って、思ったことがこのテーマ。
デーリー東北紙のご担当者の皆様、コラムをお読みくださった皆様、多くの方々に支えられて5年間の執筆を続けることができました。皆様に心より感謝申し上げます。

『青森ドクターズネット』にコラム掲載
2021年10月06日
株式会社ミライテコが運営する『青森ドクターズネット』にコラムを執筆いたしました。
『青森ドクターズネット』は、青森のお医者さんたち、青森で活躍されている方たちの声を全国にお届けするサイト。私も人事の専門家ということで(自分で言うのもなんですが‥‥)、定期的にコラムを執筆しております。
今回のテーマは、「ヒト・コト(人事)日記~大丈夫?というコミュニケーション~」です。

新型コロナ感染拡大により、病院ではなかなか職員同士のコミュニケーションが取れていないというお悩みが増えていると聞きます。
筆者にも同様の相談が多くなってきました。
詳しくはこちらをクリックしてお読みいただければと思います。
8/31付けデーリー東北紙の「私見創見」にコラム掲載
2021年09月01日
8月31日(火)付けのデーリー東北紙の「私見創見」にコラムが掲載されました。
今回のテーマは、「リーダーに必要な発信力とは~分かってもらうための一生懸命さ~」です。
まだまだ続く感染拡大から、日本のリーダーの発信力についていろんな声があがっています。「発信力」、「メッセージ性」ということばを聞くようになったことから、執筆いたしました。
詳しくは、写真をクリック!

『医事業務』(産労総合研究所)にて解説「離職を防ぐコミュニケーション論」
2021年08月06日
産労総合研究所の雑誌『医事業務』(8.1/15合併号)の特集「新入職員」にて、人材を守る離職防止術「離職を防ぐコミュニケーション」をテーマに解説を書かせていただきました。


医療現場では、常に転職が繰り返されています。転職する人たちがある意味、循環して成り立っているのでは…と思うほどです。
しかし、転職により「人員」が揃っていても、「人材」という言う意味ではスキルやノウハウの蓄積は浅いままになってしまいます。
となると、やはりいい人材を定着させるために何ができるか、あえて対策を講じる必要があると思われます。
本解説のキーワードは次のとおり。
✅ 離職が多い職場の傾向
✅ 「いてもいい職場」をつくる
✅ 離職防止の3つの職場づくり
✅ 新人の早期離職防止は教育担当者の教育とケアから
詳細は、産労総合研究所のホームページをご覧いただければと思います。
『青森ドクターズネット』にコラム掲載
2021年06月29日
株式会社ミライテコが運営する『青森ドクターズネット』にコラムを執筆いたしました。
『青森ドクターズネット』は、青森のお医者さんたち、青森で活躍されている方たちの声を全国にお届けするサイト。私も人事の専門家ということで(自分で言うのもなんですが‥‥)、定期的にコラムを執筆しております。
今回のテーマは、「ヒト・コト(人事)日記~注意・指摘の仕方の転換~」です。

ある病院で、新入職員の皆さんの個人面談を行いました。そこできいたことから、先輩からの注意の仕方がどのように捉えられているのかを考えてみました。
詳しくはこちらをクリックしてお読みいただければと思います。
6/1付けデーリー東北紙の「私見創見」にコラム掲載
2021年06月01日
6月1日(火)付けのデーリー東北紙の「私見創見」にコラムが掲載されました。
今回のテーマは、「新入職員を大切に育てるために~教える側にも十分なケアを」です。
新入職員も頑張ってる! 教える側も頑張っている!
それを実りあるものにするために…
詳しくは、写真をクリック!

検索
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
- 印鑑証明書発行をしに役所へ~そこで起こった出来事から~
- 回復期リハビリテーション病棟協会 セラピスト向け管理職研修で講義-活動報告49
- 長野県看護協会 認定管理者(セカンドレベル)にて人材管理Ⅱを講義‐活動報告48
- 『青森ドクターズネット』にコラム掲載
- 新入職員を迎えるためにできること【最終回】~親しまれるための信頼関係を築くために~
- 新入職員を迎えるためにできること③~新入職員の気持ちを知る~
- 『病院羅針盤』(3/15号)に連載「病院管理の思考回路」第6回が掲載されました
- 新入職員を迎えるためにできること〜その② 無意識な苦手意識が新人を遠ざける~
- 上尾医科中央グループの機関紙に掲載されました-活動報告47
- 新入職員を迎えるためにできること〜その① 新入職員と自分は何が違うのか~