エイトドア 扉(door)を開けると、楽しい未来が待っている、道が拓ける。 Shizukaのつぶやき

お問い合わせ
blog > 介護、医療を考える

高齢者施設での“穏やかな看取り”を考えるセミナーを開催しました

2025年10月27日

10月18日(土)、八戸市総合福祉会館「はちふくプラザねじょう」にて、株式会社エイトドア主催の特別企画「高齢者施設での看取りを考えるセミナー」を開催しました。
      

今回の講師は、兵庫県加古川市の社会福祉法人万亀会 副施設長・三木昌代さん。病院・訪問看護・特養での豊富な経験をもとに、「看取り士」「終末期ケア専門士」として、人生の最終章を穏やかに、そして尊厳をもって支えるケアを実践されている方です。

**************************
          

三木さんが提唱する「結いけあ」は、「死にゆく人のケア」ではなく、「死ぬその時まで生ききること」へのケア。利用者さん、ご家族、そして共に働く職員の心に寄り添い、施設全体で“明るい看取り”をプロデュースする取り組みです。

当日は、青森県内から10名の方がご参加されました。
介護施設の施設長、ユニットリーダーさん、管理栄養士さん、病院や訪問看護ステーションで働く看護師さん、葬儀社の役員さん他です。
      
三木さんの温かい語り口で、実際の「結いけあ」の数々のエピソードや施設での取り組みを通して、「幸せに死ぬこと=幸せに今を生きること」というメッセージが伝えられました。
       

「看取り介護は特別なことではなく、日常生活の延長線上にある」 「本人・家族の思いに寄り添い、チームで支えることが大切」 「平穏死とは、自然な生命過程を邪魔せず、無用な苦痛を与えないこと」

     
参加者からは、

  • 「お看取り」を改めて考える機会になった
  • 自分の施設での看取り委員会で早速伝達講習をしようと思う
  • とにかく、三木さんのお話に感動した などなど

  
講義の最後は、三木さんが関わられたたくさんの利用者さんの笑顔のスライドショー。
参加者の方には、涙ぐむ姿もありました。

   
**************************

    
今回のセミナーを通じて、「看取り」を“怖いもの”から“自然な営み”へと捉え直すきっかけになったのではないでしょうか。
    

三木さんの絵本『ありがとう・・・私はあの世へ、光の国へ』(文芸社)や、看取り・平穏死に関する書籍も紹介されました。ご興味のある方はぜひご覧ください。(Amazonで購入できます!)

ご参加いただいた皆さま、三木昌代さん、ありがとうございました!

blog > マネジメント

長野県看護協会で認定管理者ファーストレベルで講義

2025年09月30日

去る9月24日(水)、長野県看護協会の認定管理者ファーストレベルにて、オンライン講義を担当いたしました。

担当科目は、「人材管理」。一般的には、「人的資源管理」の内容です。

講義では、オンラインではありますが、頻繁にグループでの意見交換を交えながら「人事管理」について学んでいただきました。

私が考える人事管理の目的は、「職員が“仕事も充実、気持ちも充実”をつくること」。そのために管理者が何をすべきか、職員個別のアプローチと病院全体での人事管理システム(制度等)の両面からお伝えしました。


テキスト各単元の概要とポイント

Ⅰ. 人材管理とは

 ✅人的資源管理(HRM)の目的は、スタッフが充実した仕事をし、チームや組織、地域社会に貢献できる状態をつくること。

 ✅職場環境整備(ヘルシーワークプレイス)が人材管理の基盤であり、「辞めたい」と思わせない職場づくりが重要です。

Ⅱ. 人事管理と労務管理

 ✅労務管理は法律に基づき「人を正しく雇用する」こと、人事管理は「人を活かす」ためのシステムづくり。

 ✅労働基準法の基本や、働く上での原則、賃金・労働時間・解雇予告などのポイントも解説。

Ⅲ. 採用管理

 ✅採用計画、募集方法(ハローワーク、求人誌、SNS等)、選考方法(筆記・面接・適性検査)を具体的に紹介。

 ✅雇用条件の明示やトラブル回避のための「労働条件通知書」の重要性も強調。

Ⅳ. 配置・異動

 ✅配置・異動はスタッフのキャリア形成や能力開発に直結。

 ✅モチベーション低下を防ぐため、異動の目的や説明が大切です。

Ⅴ. 格付け制度(資格等級制度)~ラダーとの関連

 ✅職能資格制度や役割等級制度の概要、看護職のラダーとの関連性を図解で解説。

 ✅賃金や役割、能力開発制度との連動もポイント。

Ⅵ. 人事評価と人材育成

 ✅公平性・透明性・納得性を重視した人事評価制度の原則。

 ✅評価者の役割やフィードバック面談の進め方、ヒューマンエラーの防止策も具体的に紹介。

 ✅モチベーション管理や「ほめる」実践、非言語コミュニケーションの重要性も解説。

Ⅶ. 能力開発体系

 ✅OJT、Off-JT、自己啓発など多様な能力開発方法とそのメリット・デメリット。

 ✅職種別・階層別研修の設計例や、研修効果の測定・活用方法も掲載。

Ⅷ. 賃金の基礎知識

 ✅賃金の定義、給与明細の見方、基本給や諸手当、賞与・退職金の基準などを解説。

 ✅管理者として自院の給与規程を熟読することの重要性を強調。

Ⅸ. 多様な働き方とやりがい

 ✅ワーク・ライフ・バランスや多様な働き方の制度、現場管理者・制度利用者・周囲の役割を整理。

 ✅「やりがい」を感じるための動機付け要因と衛生要因、タイムマネジメントのコツ、モチベーション理論も紹介。


今回の講義では、管理者が「職員の仕事も気持ちも充実」させるために必要な視点や制度設計、現場での具体的なアプローチを体系的にできるようお伝えいたしました。

人事(ひとのこと)は、経験則で解決するだけではなく、「人的資源管理」で過去に研究された結果・成果から学ぶことがることも大事です。
そのためには、看護専門領域だけではなく、人事専門職としての知識・情報も大事だと思います。

このたびの講義で、長野県看護協会の宮坂さんには大変お世話になりました。

そして、ご受講くださった皆様、活発かつ積極的にご発言くださいましてありがとうございました。


blog > 人事

医業経営コンサルタント協会青森県支部にて「医療機関の人事管理」をテーマに講演

2025年06月28日

去る6月21日(土)、医業経営コンサルタント協会青森県支部主催のセミナーにて講演の機会をいただきました。(会場は八戸市営スケートリンク「YSアリーナ」会場内の大会議室)

テーマは、「三者(患者さん、職員、組織)の満足を高める人事管理~仕事満足、気持ち満足を高める職場づくり」。

本セミナーは、公益社団法人医業経営コンサルタント協会青森県支部が毎年開催しているセミナーで、
事務局は八戸市にある株式会社近田会計事務所にあります。
近田会計事務所様とは、昨年度よりお仕事にて提携させていただいており、この度、講師のご依頼を受けました。



ご参加くださった方々は、市内の医院や歯科医院、病院の院長、事務長、看護部スタッフの皆さんや
病院・クリニックに関わる法人さんなど様々でした。

セミナーの内容は、
 ✅ 管理職の役割と人事労務管理
 ✅ 人事管理と労務管理の違いと具体的な業務
 ✅ 辞めたくなる職場、いてもいいと思う職場とは
 ✅ 仕事も充実、気持ちも充実するために管理職がすべき具体的行動
 ✅ 前向きにさせるほめ方、叱り方
 ✅ 職員自身が取り組むセルフマネジメント、ワーク・エンゲイジメント
でした。

 こちら、スライドの一部です。
  ↓  ↓  ↓  ↓

     

********************

  
ご参加くださった方の中に、かつて何度か研修をしたことのある関東の法人に勤務されていて、定年を迎えたためご実家の病院を手伝っているという方も。
当時はコロナ渦だったため、オンラインでご受講されたとのことで、私自身は存じ上げなかったのですが、わざわざ会いにお越しくださったそうです。
大変嬉しい出来事もあったセミナーでした。

    
セミナー終了後、「すごくよかったです!」、「静香さんの話はわかりやすい」というお声もいただき、
私のモチベーションもアップ!
          
近田会計事務所の大久保部長、中村課長、海老川さん、貴重な機会をくださいましたこと、感謝申し上げます。

blog > 公開講座

教育担当者のための仕事の教え方オンライン講座開催~活動報告45~

2022年02月06日

 去る2月5日(土)、医療と福祉のオンライン公開講座「教育担当者のための仕事の教え方基礎講座〜教えることを丸投げしないために~」を開催いたしました。

 弊社のオンライン公開講座は、受講者の方々と講師とのやりとり、受講者同士のやりとりができるよう少人数制で開催しています。

 そのため、これまで受講者の皆さんからは、次のようなご感想をいただいております。

 ✅ まるでマンツーマンで受講しているみたい
 ✅ 少人数なので、気軽に質問ができる
 ✅ 自分の質問への回答がとても丁寧ですぐに実践できそう  

*** *** *** *** ***

 今回のオンライン公開講座は、来年度の教育担当者になる方向けの仕事教え方講座でした。

 今回は2名の理学療法士さんと作業療法士さんがご受講くださいました。

 お二人とも、昨年末の回復期リハビリテーション病棟協会での研修にご参加くださったことから、更に学びたいとのことでご受講くださいました。

 お二人からは、講師自身も勉強になるご質問やご感想をたくさんいただきました。

 飯干さん、藤澤さん、ご受講ありがとうございました❣

 

blog > 公開講座

活動報告41-オンライン公開講座「リーダーのための人を軸にしたマネジメント講座」を開催

2021年07月18日

 去る7月13日(火)19時~21時に弊社主催のオンライン講座を開催しました。

 弊社では、月1~2回程度、人数限定のオンライン講座を開催しております。コロナ禍で医療機関では院内でのマネジメント研修が見合わせられている中、自分の時間を使ってご受講できるよう、仕事を終えてからゆっくり学んでいただける時間帯で開催しております。

 また、受講者間の意見交換や講師とのやりとりを活発にするため、少人数での開催です。

           

*~*~*~*~*~*~*~*

 今回のテーマは、「リーダーのための人を軸にしたマネジメント」です。
このテーマは、毎回人気のあり、今回も医療・福祉業界だけではなく、航空会社や化粧品製造販売会社の方もご受講いただきました。

zoomにて開催。講座の様子☆

 終了後、受講者から感想をいただきました。

■ リーダーとしての自分の行動の振り返りになった。
■ 改めてリーダーの役割を文字にして学ぶと、より認識度が高まった。
■ リーダーは100点満点である必要はなく、いい特長のあるリーダーであることが大切と言われて、少し気が楽になった。

 皆様、ご受講ありがとうございました!

             

*~*~*~*~*~*~*~*

 同じテーマで、7月31日(土)も開催いたします。ご興味のある方、是非、ご参加をお待ちしております。
 講座の詳細、お申込みはこちらから。

blog > 公開講座

青森銀行×株式会社SMS主催オンラインセミナーで登壇します

2021年07月15日

 この度、青森銀行さんと介護ソフトや人材派遣の大手の株式会社SMSさん共催の社会福祉法人向けのオンラインセミナーに登壇することになりました。

 本講座は、オンラインにて無料配信となります。

 8月16日~22日までの1週間、いつでもどこでも視聴することができます。

 離職が多い介護現場に向けて、リーダーの役割、特に人の課題対応について、1時間でコンパクトにお伝えする予定です。

 こんな施設のリーダーの皆様にお勧めです。

**************************

「離職率が高い」,「世代間ギャップを感じる」,「教え方がわからない」 このようなお悩みをお持ちの経営者、リーダーの方々は多いのではないでしょうか? 本講座は、現役リーダーの皆様向けに、リーダーの一番の悩みである「ひと」に焦点 を当てた講座です。リーダーとして、スタッフ対応を①チーム作り、②スタッフ育成、③ スタッフのモチベーション管理でどのような行動を取るべきか、具体的にお伝えいたし ます。

**************************

お申込みはこちらから☆
ご受講お待ちしております!

blog > 公開講座

活動報告37-エイジングサポートライブにゲスト出演

2021年06月04日

 5月30日(日)、小川利久さん(以下、「りきゅうさん」)が運営するエイジングサポートライブにゲスト出演いたしました。
 本ライブは、介護事業運営のスペシャリストである「りきゅうさん」が介護業界を多角的な視点からゲストを招かれ、自由にトークするライブです。毎週水曜日と日曜日に開催されています。

 今回は、「辞めたくなる職場」をテーマに次のプログラムでトークセッション。 

 当日のライブ映像はこちらからご覧いただけます💛

 ✅ 「辞めたいのですが・・・」の2つの種類
 ✅ 「辞めよう」と思う職場
 ✅ 「ここなら働いてもいい」と思う職場
 ✅ 不安、不満、不信を蓄積しない職場へ
 ✅ 離職を防ぐための職場で使いたい言葉、避けたい言葉

 そもそも、「辞めたい」と行ってきたスタッフは、介護の仕事を辞めたくなったのか、職場を去りたくなったのか。

 

 *~*~*~*~*~*~*~*

        

 また、辞めたくなる時のスタッフの心理の変化から、それを防ぐには何ができるのかなどをトークしました。
 不安を放置すると不満へと発展し、不満が解消されないと組織不信になり、この時点で離職を考え始めるのではないかという提言をしました。
 ということは、不安を早期に排除することが大切で、そのためには、スタッフに声をかけて、不安なことがないかを聞き取ることから始めてみようということになりました。

        

 *~*~*~*~*~*~*~*

    

 1時間のライブ予定でしたが、弊社側の接続不良もあり、また、ご視聴の皆様からのライブコメントにお応えしたりで、2時間弱の充実ライブとなりました。

 ライブ終了後、「りきゅうさん」とは、
 「このテーマだったら、いくらでも話せるよね」ということになり、「辞めたくなる職場 第2弾」の開催もお約束いたしました。
 次回もご期待ください!

 「りきゅうさん」、貴重な機会をいただきありがとうございました。

blog > マネジメント

活動報告36-現場リーダーのための職場コミュニケーション向上術(オンライン講座)を開催

2021年05月30日

 5月29日(土)、オンラインにて現場リーダーのための職場コミュニケーション向上術を開催いたしました。

 今回は、私、下田と弊社の人事アドバイザーの原が講師を務めました。
 私からは、
  ✅現場リーダーの5つの役割
  ✅リーダーとしての職場コミュニケーションのとり方と気を付けたいこと
  ✅世代間ギャップコミュニケーション
  ✅離職防止のためのコミュニケーション
などをお伝えしました。

終盤の講座の様子。写真は、講師の下田と原。

 原からは、リーダーとしての自己管理「アンガーマネジメント」のポイントをお伝えしました。
 リーダーのイライラから出る表情やものの言い方、話し方、そして態度が結果として大切なスタッフを離職させてしまうこともあることから、アンガーマネジメントはこれからは自己管理力の重要な要素の一つになると思われます。

 受講された方からは、早速アンガーマネジメントを実践したいとのとても前向きなご意見をいただけていました。

*~*~*~*~*~*~*~*

 対面での公開講座はまだまだ開催が難しいことから、エイトドアでは引き続きオンライン公開講座を予定しております。

 6月はアンガーマネジメントをしっかり学ぶ講座も用意しておりますので、簡単に学びたい!という方にお勧めです。

 講座の詳細、お申込みはこちらをクリック


 

 

blog > 公開講座

活動報告35-教育担当者のための仕事の教え方基礎講座(オンライン)を開催

2021年05月08日

 5月7日、医療と福祉のためのオンライン講座『教育担当者のための仕事の教え方基礎講座~仕事ができる人に教えることを丸投げしない~』を開催しました。

 10名定員のところ、6名の皆様がご受講くださいました。
 エイトドアのオンライン講座は、受講者の皆様とのやりとりをしながら進めるので、少人数での運営が特長でもあります。一方的な講義ではなく、【共に考える】ことから新たなことが生まれるという思いからの運営です。

*~*~*~*~*~*~* ~*~*~*~*

 今回もいろんなやりとりがありました。
 【教育担当者の心構えとは?】について、ご受講の皆様からこのようなご意見をいただきました。

 ✅ 威張らない、偉そうにしない
 ✅ 話しかけられやすいようする
 ✅ 新人さんを客観的に見るようにする
 ✅ 新人さんを見守る
などのご意見をいただいました。

 こちらからは、次のことをお伝えしました。
 ✅ 自分も教育担当者としての成長を意識する
 ✅ 伝える、伝わるように話す、説明する
 ✅ 自分よりも優れている新人かもしれない
   (お互いのスキルを尊重する)

 その他にも、プログラムの中で様々なやりとりをしながらの進行でした。

世代間ギャップでの教育担当者が気を付けたいことの講義中です(^^)

*~*~*~*~*~*~* ~*~*~*~*

 ご受講者の皆様からは、
 ✅ 学びたいと思ったことが網羅されていた
 ✅ 明日からでも使いたいことがたくさんあった
 ✅ これまでも教育担当者の経験があったが、改めて振り返る機会になった
 とのお声をいただきました。

ご受講ありがとうございました❣

*~*~*~*~*~*~* ~*~*~*~*

 本講座は、5月24日(月)も同プログラムで開催いたします。ご興味がある方、是非ご受講をお待ちしております。
 詳細はこちらにアクセスしていただければと存じます。

 主なプログラムはこちらです(^^)/

blog > 人事

活動報告33-「女性の多い職場マネジメント講座」で講演

2021年04月25日

 4月24日(土)、青森県にある株式会社ミライテコ主催の『女性の多い職場マネジメント講座』で講演する機会をいただきました。

 オンラインとリアルのハイブリッド方式での講座開催でした。

 会場は、青森市内県庁近くの東奥日報新町ビルにあるコワーキングスペース。青森市にもこんな仕事スペースがあっていいなぁと。

*~*~*~*~*~*~*

 さて、今回の講演のきっかけは、八戸市のご出身で青森市内で歯科の副院長である大澤優子先生ご執筆のこちらの書籍のご講演からお声かけいただきました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: スクリーンショット-2020-12-24-9.14.36-697x1024.png

 事前お打合せにて、なんとなんと大澤優子先生とは同い年ということがわかり、「きっと、当時、八戸の街中辺りですれ違ってますよね~」という会話です。

*~*~*~*~*~*~*

 講座では、まずは大澤優子先生から、「離職を防ぐコミュニケーション」から次のキーワードでのご講演でした。

 ✅ 人間関係
 ✅ 「資格」と「勤務年数」
 ✅ シンプルに考える

うんうん!と頷くことがたくさんあり、まだまだ大澤先生とはたくさん情報共有したいと思いました。

*~*~*~*~*~*~*

 続いて、私からは
 ✅ 女性職場の特徴
 ✅ とはいえ、女性職員は職場に何を望んているのか
 ✅ となると、何ができるのか
     ⇒ 院長、管理職ができること
     ⇒ 女性職員自身ができること
 をお話させていただきました。

左側が大澤優子先生、右側が私。

 そうなると、結果として「人事管理」の問題になるということだと思います。
最後に次のことをお伝えいたしました。
 ✅ 仕事の成果、態度や意欲の点検
 ✅ 点検の結果をスタッフとの面談
 ✅ 仕事の成果への処遇  ⇒ 認めることばとお金
 ✅ ちゃんと働くための教育

講演スライドの一部です(^^)

*~*~*~*~*~*~*

 性別関係なく…という時代ではありますが、それでも男性と女性のそれぞれの違いがあり、それが職場に影響していることは間違いありません。

 よりよい職場にするためには、個別管理も大切ですが、ある程度のステレオタイプもつかんでおく必要があると思います。

 今回は、そういう意味で私自身も考えを整理できた講義でした。

*~*~*~*~*~*~*

 大澤優子先生とは、八戸出身の同期での益々の発信を企んでおります。
 乞うご期待❣

 このような機会をいただいた株式会社ミライテコの代表の池上文尋さんに感謝申し上げます(^^♪

 

検索

カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリ

最近の記事

最適なコンサルティング・プロモーションにて迅速に課題を解決し、ビジネス成果へ導くサポートをお約束します。

お問い合わせする